図書館で調べる
医療情報に関する資料のご案内
2023/10更新(中央図書館所蔵資料)
凡例:『書名』、出版社、出版年、[請求記号]、内容紹介
中央図書館では医療関連資料・情報を調べるお手伝いを行います(診断、治療、薬の判断、または医療上のアドバイスは行いません)。中央図書館所蔵の医療情報を調べるための資料を紹介します。
病気について
『医学書院医学大辞典』 | 医学書院 2009 [R490.3 イ] |
医学・医療のあらゆる分野から、見出し語約10万語を収録。カラー図版が豊富。 全見出し語に読みがなを併記。巻末に欧文索引、参考資料あり。 |
---|---|---|
『最新医学大辞典』 | 医歯薬出版 2005 [R490.3 サ] |
見出し語約52,000語を収録。医療従事者、医療・保健系学生にとって必要なレベルの情報の提供に主眼が置かれている。巻末に治療薬・診断薬商品名一覧と外国語索引あり。 |
『ステッドマン医学大辞典』 | メジカルビュー社 2008 [R490.3 ス] |
10万語の医学用語を収録。500点以上のカラーイラスト、写真を掲載。 本体はアルファベット順。 巻末に和英索引あり。 |
『南山堂医学大辞典』 | 南山堂 2015 [R490.3 ナ] |
見出し語約40,000語を収録。カラーではないが図表が豊富で、広範囲の詳細な解説文が特長。 巻末に外国語索引あり。 |
『今日の治療指針』 | 医学書院 年刊 [R492 コ] |
各病気について、治療方針・処方例などを臨床家が執筆。医療者に最新の治療法を伝える治療年鑑。 巻末に事項索引(和文、欧文、数字)、処方薬剤索引あり。 |
『病気がみえる』シリーズ | メディックメディア [R492 ヒ] |
チーム医療を担う医療人共通のテキスト。消化器、脳・神経、血液など各科ごとに構成されている。 【みて、理解する】をコンセプトとしているため、写真やイラストなどの図版が豊富で患者や家族の病気理解にも役立つ。姉妹編に『がんがみえる』あり。 2Fに貸出用あり。 |
『難病事典』 | 学研メディカル秀潤社 2015 [R493.1 ナ] |
病態の理解の基盤となる事典。指定難病のうち133疾患について、原因、症状、治療、ケアポイントを簡潔に説明。 |
『家庭医学大全科』 | 法研 2010 [R598.3 カ] |
写真や図表を多用し、病気とけがに特化した情報2,600項目余を一般向けにわかりやすく解説。 |
病院について
『最新治療データで探す名医のいる病院』 | 医療新聞社 年刊 [R498.1 サ] |
25の疾患別にその特徴や治療法を解説するとともに、治療実績を各地域別にランキング形式で掲載。 いざという時に頼りになる名医&次世代の名医も収録。病院選びの指標として役立つ。 |
---|---|---|
『病院の実力』 | 読売新聞東京本社 年刊 [R498.1 ヒ] |
読売新聞朝刊に掲載している「病院の実力」を基に、がんに関するデータを中心に脳卒中、手外科、心臓病など幅広いテーマについて最新医療情報をまとめている。 |
くすりについて
『こころの治療薬ハンドブック』 | 星和書店 2022 [R493.7 コ] |
精神科で用いられる向精神薬について薬理作用や用量例、実際に処方したときのエピソードや処方・服用の際の留意点などを収録。 巻頭に和名・英名索引と薬剤のカラー写真一覧、巻末には識別コード一覧表あり。 |
---|---|---|
『健康食品・サプリ<成分>のすべて』 | 同文書院 2022 [R498.5 ケ] |
健康食品・サプリメントの1,200以上の素材・成分に関して、科学的根拠に基づき、最新・正確・公正な情報をわかりやすく解説。 巻末に和名・英名索引や症状・病態別有効性索引、医薬品との相互作用索引あり。 |
『治療薬マニュアル』 | 医学書院 年刊 [R499.1 チ] |
最新の新薬までを収録した実践的な治療薬年鑑。薬の添付文書の重要項目、専門医による豊富な臨床解説などを掲載。見返しに薬効別分類番号表等あり。 |
『JAPIC医療用医薬品集』Ⅰ巻Ⅱ巻別冊・『JAPIC一般用医薬品集』 | 日本医療情報センター 年刊 [R499.1 シ] |
(医療用)医療現場で使用されている医薬品について製品、組成、効能・効果、用法・用量、使用上の注意など最新の医療用医薬品添付文書情報を収録。 別冊にアルファベット索引、薬効分類索引、製剤識別コード一覧あり。 (一般用)国内で流通している一般医薬品約1万製品を収録。リスク区分、組成、適応・用法などが添付文書を編集し、まとめられている。製品名の五十音索引、会社別製品索引あり。 |
『漢方のくすりの事典』 | 医歯薬出版 2011 [R499.8 ス] |
漢方方剤、家庭薬などに配合されている漢方生薬を中心に、日本の民間薬、ハーブなど約780種類の生薬を五十音順に収録。生薬の基原とその分布、特徴、注意点、効能、用法等を解説。カラー図版も豊富。 巻末に生薬名索引・事項索引・和名索引あり。 |
このほか2階にも医療関係の資料や医療情報コーナーがあります。併せてご利用ください。