図書館で調べる

日本近現代文学資料に関する資料のご案内

2019/09更新(中央図書館所蔵資料)

明治時代以降に出版された日本文学の作家や作品について知りたいときに役に立つ資料を中心にご紹介します。

近現代文学全般

『日本近代文学大事典』 全6巻 講談社
1977-1978
[R910.26ニ]
日本近代文学に関する総合的な辞典。肖像や作品、雑誌、筆跡などの写真が多数掲載されている。
1~3巻が人名で略歴のほか主要作品を詳しく解説。4巻が事項、5巻の新聞雑誌は文芸雑誌のほか総合誌・新聞も収録し解説を付す。6巻に索引のほか、叢書・文学全集・合著者総覧、発売禁止主要書目解題、主要文学賞一覧などを掲載している。
『日本現代文学大事典』
作品篇 人物・事項篇
明治書院
1994
[R910.26ニ]
「作品篇」人名・事項欄に収められた人々の代表作・問題作の解説。あらすじや小説の初出、巻末付録に「作中人物索引」(五十音順)、「小説のおもな映画化一覧」「小説の主な演劇化一覧」「海外における翻訳一覧」あり。
「人物・事項篇」文学や文学関連の各分野で活躍した人物の本名や生没年月日、学歴等も掲載。
『現代日本文学綜覧シリーズ』 日外アソシエーツ
1982-
[R910.2ケ]
小説や戯曲、詩歌など様々な文学全集を集め、各全集に収録されている内容を調べることができる目録。作家名や作品名から特定の作品がどの全集に収録されているかを検索できる。
『日本の小説全情報』 日外アソシエーツ
1991-
[R910.3ニ]
昭和初期以降に日本で図書として刊行された小説、戯曲を網羅的に収録し、著者の五十音順に配列した図書目録。ある作家がその期間にどんなタイトルの小説を出版しているのかを調べるときに便利。
『文藝年鑑』 日本文藝家協会
年刊
1972-
[R910.5フ]
表示年版の前年の文芸の動きを様々な角度から分析した年鑑。雑誌掲載作品目録、文化各界人名簿、著作権問い合わせ先一覧、全国主要文学館・文庫・図書館一覧、全国同人雑誌一覧等も収録されている。
『日本近代文学年表』 鼎書房
2017
[R910.26ニ]
明治元年から平成23年までの各年を「小説」「詩歌・戯曲・評論」「社会動向・文学事象・その他」の項目で分けた年表。巻末に難読作品一覧(明治元年~20年)と芥川賞・直木賞受賞作品一覧(第1回(昭和10年上)~第156回(平成28年下))を付す。

作家

『作家・小説家人名事典』 日外アソシエーツ
2002
[R910.26サ]
明治期から現在までの小説家のほか、戯曲・シナリオ・児童文学に携わる作家、および一部のノンフィクション作家等約6000名を収録。記載事項は、生没年月日、出身地、最終学歴、受賞歴、経歴等。
『作家のペンネーム事典』 創拓社
1990
[R910.26サ]
江戸時代から現代までの作家のペンネームの由来やエピソードについてまとめ、作家名の五十音順に配列した辞典。
『作家の臨終・墓碑事典』 東京堂出版
1997
[R910.26サ]
著名作家たちの最後の言葉、没年、死因、戒名、墓地・墓碑の様子などを作家名の五十音順に紹介。

※『川端康成詳細年譜』 [R910.26カ]・『漱石辞典』 [R910.26ナ]のように特定の作家ごとの事典も所蔵しています。

作品

『近代名作モデル事典』 至文堂
1960
[R910.26キ]
小説の主な登場人物のモデルと考えられる実際の人物名を考察した辞典。初出、梗概(あらすじ)、モデル考と参考文献で構成。巻頭に作品名の五十音順目次、巻末に作家別索引あり。
『現代文学鑑賞辞典』 東京堂出版
2002
[R910.26ケ]
近現代日本文学の代表的な小説・評論・戯曲など390作品を収録し、あらすじと読むときのポイントを掲載。巻頭に収録作品年表、巻末に収録作品名索引・収録作家名索引あり。
『文芸雑誌小説初出総覧』作品名篇 日外アソシエーツ
1945-1980・1981-2005
[R910.3フ]
1945~2005年までに刊行された文芸誌・小説誌・総合誌・PR誌に掲載された小説・戯曲約10万件を作品名の五十音順に収録。

文学賞

『最新文学賞事典』 日外アソシエーツ
1989-
[R910.26サ]
明治以降の日本国内の文学賞の概要と受賞者を掲載。巻末に受賞者名索引あり。総索引としては『文学賞辞典賞名受賞者名総索引 明治期~2003』[R910.26サ]がある。
『文学賞受賞作品目録』 日外アソシエーツ
1994-
[R910.26フ]
日本国内で実施されている文学・出版に関する賞の受賞作品の目録。受賞者の五十音順に紹介。1人の作家について受賞作品をまとめて調べられる。1994年版は『文学賞受賞作品図書目録』。
ページのトップへ