図書館で調べる

日本語に関する資料のご案内

2019/09更新(中央図書館所蔵資料)

凡例:『書名』、出版社、出版年、[請求記号]、内容紹介

国語辞典

『広辞苑』(第7版) 岩波書店
2018
[R813.1 コ]
現代語と百科項目を充実させた総項目数25万の国語辞典。別冊の付録あり。
『日本国語大辞典』
第2版 全14巻
小学館
2000-2002
[R813.1 ニ]
約60万項目、100万用例を収録。別巻に漢字索引、方言索引、出典一覧あり。

漢和辞典

『大漢和辞典』
修訂第2版 全15巻
大修館書店
1989-2000
[R813.2 モ]
親字約5万字、熟語、故事名言、人名、地名など約50万語を収録した漢字の百科事典。
別巻に語彙索引あり。補巻では増補親字800余字、増補語彙33,000余語を採録。
『漢字源』改訂第6版) 学研プラス
2018
[R813.2 カ]
親字17,500字、熟語96,000語を収録。巻頭に部首索引、音訓索引、総画索引、植物名・動物名索引、語法コラム訓読み索引、巻末に語法コラム漢字索引あり。

故事成語・慣用句辞典

『成語林』 旺文社
1993
[R813.4 セ]
成語・故事、ことわざ、格言・名言、四字熟語・慣用句など約17,000項目を収録。
巻頭にテーマ別索引、語中キーワード索引あり。
『新明解故事ことわざ辞典』第2版 三省堂
2016
[R813.4 シ]
慣用句、格言・名言、故事・成語など約7,700項目を収録。巻頭にキーワード検索あり。

古語辞典

『旺文社古語辞典』
第10版 増補版
旺文社
2015
[R813.6 オ]
上代から近代までの古典にあわられる約43,500の主要な語を収録。
巻末にカラー参考図、別冊に助動詞・助詞の早わかり表、百人一首の手引きあり。
『角川古語大辞典』全5巻 角川書店
1982-1999
[R813.6 カ]
上代から近世末以前に用いられた語を収録した辞典。

新語辞典

『現代用語の基礎知識』 自由国民社
年刊
[R031 ケ]
政治、経済、世界情勢、産業、時代、流行など新語・新事象とそれに関連する基礎語・専門語を収録。
巻頭に全用語索引あり。1978年から所蔵。

外来語・略語辞典

『カタカナ外来語/略語辞典』第5版 自由国民社
2013
[R813.7 カ]
『現代用語の基礎知識』[R031 ケ]のカタカナ・外来語・略語の総集編。アルファベット略語集あり。
『コンサイス カタカナ語辞典』第4版 三省堂
2010
[R813.7 コ]
カタカナ語48,100語、アルファベット略語8,200語、総項目数56,300語を収録した辞典。

方言辞典

『日本方言大辞典』(全3巻) 小学館
1989
[R818 ニ]
近世以降の方言約20万項目を収録。方言分布地図178枚も収録。
『現代日本語方言大辞典』全9巻 明治書院
1992-1994
[R818 ケ]
日本の方言学上重要な72地点の臨地調査から約20万語を収録。
第7巻に方言形五十音順索引、第8巻に地方別方言形五十音順索引、補巻に方言形逆引索引あり。

語源辞典

『日本語源広辞典』増補版 ミネルヴァ書房
2012
[R812 マ]
日常語の語源を中心に約40,000語収録。語源とともに語意味も解説。季節や日常に根ざした言葉から、旧国名、都道府県名、県庁所在地名、世界の主要国名などを収録。巻末に地名索引、動植物索引、食べ物索引、カタカナ索引あり。

類語辞典

『日本語シソーラス』 大修館
2016
[R813.5 ヤ]
語句を意味によって8つに分類し、それぞれを1040のカテゴリー、9110の小語群に分類。
延べ33万語を収録。五十音順索引によって検索可能。分類体系表付き。
『三省堂反対語対立語辞典』 三省堂
2017
[R813.5 サ]
見出し語総数16,000項目収録。新語・俗語、擬態語・敬語、助動詞・助詞・副詞・感動詞、故事・ことわざ、四字熟語、慣用句まで幅広い種類の語句を収録した辞典。

その他

『日本語を学ぶ人の辞典』 新潮社
2011
[R813.1 ニ]
見出し語に約11,000語を選び、それぞれに英語訳、中国語訳を付け用例を中心に解説。
『日本語オノマトペ辞典』 小学館
2007
[R813 ニ]
擬音語・擬態語、約4,500語を豊富な用例で解説。125の使い分け欄で 「うきうき」・「わくわく」など共通の意味を持つことばのニュアンスの違いを解説。
『NHK日本語発音アクセント新辞典』 NHK出版
2016
[R811.1 エ]
現代のコミュニケーションに必要な新しい言葉を中心に約75,000語のアクセントを収録。
巻末に発音・アクセント全般の解説、資料あり。
ページのトップへ