図書館で調べる

地理情報を調べる資料のご案内

2019/03更新(中央図書館所蔵資料)

地理情報を調べるには、地名事典・百科事典・データブックなどを用いると便利です。
【凡例:書名、出版社名、出版年、請求記号】 全て中央図書館3階所蔵の参考図書です。

地理一般・辞典

『地理・地誌レファレンスブック』 日外アソシエーツ
2018
[R290.3チ]
地形、地質、気候、植生など地理や地誌について調査するときに利用できる数多くの参考図書の中から目当ての本を素早く探し出すための図書目録。1990年から2017年に刊行された2,352点を収録。
『人文地理学辞典』 丸善出版
2013
[R290.3シ]
人文地理学の用語の中から日本独自の地理学発展も踏まえ分野・トピック別の項目を詳述した辞典。和文・欧文の引用文献、事項、人名の索引がある。
『オックスフォード地理学辞典』 朝倉書店
2003
[R290.3メ]
オックスフォード社の『A dictionary of geography』原著第2版の全訳。自然地理分野の用語を豊富に解説している。
『日本地理学人物事典』 全5巻 原書房
2011-2016
[R290.1オ]
近世編(17世紀~19世紀半ば)、近代編2巻(1830年代~1905年)、現代編2巻(1905年~1923年)の全5巻。それぞれの時代に活躍した地理学者合計222人を解説している。

地名を調べる(読み方)

『現代日本地名よみかた大辞典』
全7巻
日外アソシエーツ
1985
[R291ケ]
日本各地の字・小字名まで約31万件の地名を頭文字の画数順に収録。第7巻は索引で地名見出の2文字目までを音読みした五十音順に排列。(行政区画名は1989年1月1日現在)
『全国地名駅名よみかた辞典』 日外アソシエーツ
2016
[R291セ]
平成の市町村合併後の、全国の地名および鉄道線の駅名127,832件の読み方を収録している。排列は頭文字の画数順。
『読み間違えやすい全国地名辞典』 日外アソシエーツ
2018
[R291ヨ]
全国の地名の中から複数の読みがある地名や一般に難読と思われる地名などの読み方を収録している。排列は頭文字の画数順。
『日本地名よみかた辞典』 共立文化社
2003
[R291ニ]
都道府県名、区市町村名、大字・小字名28万件の読み方を7桁の郵便番号とともに収録している。その他に都道府県庁、区市町村役場の所在地とその電話番号、役所への交通手段などを収録。排列は総務省コードに基づく都道府県番号順と市町村コード順。
『外国地名よみかた辞典』 日外アソシエーツ
2008
[R290.3カ]
百科事典に掲載されている海外の国名、都市名、山岳名、河川名など外国地名のアルファベット表記とカタカナ表記を確認できる表記辞典。漢字圏は収録対象外。

地名を調べる(由来・歴史)

『角川日本地名大辞典』
全49巻 51冊
角川書店
1978-1990
[R291カ]
古代から近代までの地名を都道府県別に刊行。総説、地名編、資料編で構成されている。別巻2の「日本地名総覧」には難読地名一覧を収録。
『日本歴史地名大系』
全50巻 52冊
平凡社
1979-2006
[R291ニ]
日本全国の大小さまざまの地名を項目として取り上げ、その地を舞台として展開された地域の歴史、文化・生活を記載。都道府県別に分冊して刊行。
『世界地名大事典』
全9巻
朝倉書店
2012-2017
[R290.3セ]
世界の地名約48,000の所在地、地形、気候、歴史などを解説。「アジア・オセアニア・極」「中東・アフリカ」「ヨーロッパ・ロシア」「北アメリカ」「中南アメリカ」に分けて収録。カタカナ見出しを五十音順に排列。漢字使用圏は漢字名(日本語読み)索引あり。

郷土・地域について調べる

『郷土・地域をしらべるレファレンスブック』 日外アソシエーツ
2018
[R291キ]
1978年から2017年に刊行された郷土・地域に関する参考図書の目録。辞典、図鑑、ハンドブック、方言集、人物資料、地名資料などを取り上げている。地名索引がある。
『地名でたどる郷土の歴史』 日外アソシエーツ
2017
[R291チ]
2000年から2014年に地方史研究雑誌や地域文化誌に発表された文献の目録。地名の見出しから調べられる。
『東京の地名由来辞典』 東京堂出版
2006
[291.3ト]
東京23区で使われている町名を中心に、約1,700地名の起源や由来、変遷、歴史的事蹟などを解説している。

人口・面積・気候などのデータを調べる

『データブックオブ・ザ・ワールド』 二宮書店
年刊
[R350.9テ]
世界の独立国・地域の最新データを掲載。自然環境、世界の国々、人口・都市などの統計資料と、世界各国要覧の2部構成。世界情勢をコンパクトに集成。
『日本国勢図会』 矢野恒太記念会
年刊
[R351ニ]
人口、気候、経済、産業、金融、通信、国民生活、犯罪、教育などの最新データをもとに日本の社会情勢を解説したデータブック。
『理科年表』 丸善出版
年刊
[R403.6コ]
大正14年から毎年発行されている科学の全分野を網羅するデータブック。暦部、天文部、気象部、物理/化学部、地学部、生物部、環境部、附録で構成。全国の観測地点(約150)の月別平均気温や降水量、降雪日数など気象データを収録。
ページのトップへ