図書館で調べる

辞書・事典に関する資料についてのご案内

2019/03更新(中央図書館所蔵資料)

中央図書館では、さまざまな種類の辞書・事典を所蔵していますが、主要な分野でまず参考にすると便利な資料を紹介いたします。 [ ]内は中央図書館での請求記号です。

総記

『世界大百科事典』
改訂新版 全34巻
平凡社
2007~1997
[R031セ]
大・中・小の約9万項目の見出しを五十音順に排列し、解説には署名を付す。学術専門的な解説が多く、索引は総項目数40万で、カラー図版索引、和文索引、欧文索引から構成。
『日本大百科全書』
第2版 全26巻
小学館
1994~1997
[R031ニ]
約13万項目の見出し語のもとに、カラー図版、写真、地図なども多数挿入し、一般的な利用対象を想定し、平易に解説。索引は、本文中の重要語など約50万項目を50音順に排列し、図表も指示。
『ジャパンナレッジLib』 ネットアドバンス
商用DB
前出の『日本大百科全書』(毎月更新)をはじめ、年3回更新の『デジタル大辞泉』他、30種類以上の事典・辞書、記事等優良コンテンツを搭載。冊子体の図書等では対応しきれない最新の情報を検索するのに便利なデータベース。

歴史・地理

『国史大辞典』
全15巻 17冊
吉川弘文館
1979~1997
[R210.3コ]
考古学、人類学、民俗学、国語学、国文学、美術など広範な領域における歴史的側面の研究成果を包括する54,000の小項目を五十音順に排列。解説には署名を付す。図版、諸表、系図などを多用し、参考文献の表示もあり。15巻は3分冊から成り、史料索引、地名索引、人名索引、事項索引から構成。
『角川日本地名大辞典』
全49巻 51冊
角川書店
1978~1990
[R291カ]
各都道府県別に全体の歴史と、現状および地名の特色を概説する。総説、地名編、地誌編、資料編から構成。別巻2巻として「日本地名資料集成」「日本地名総覧」(総索引)があり、本編の参照に有用。
『日本歴史地名大系』
全50巻 50冊
平凡社
1979~2006
[R291ニ]
各都道府県別に、行政地名、人文地名、自然地名、歴史的建造物や遺構も記載。項目の排列は地域別。巻末に文献解題、行政区画総覧(大合併前データ)、石高一覧、難読地名一覧などがある。

社会科学・法律

『現代法律百科大辞典』全8巻 ぎょうせい
2000
[R320.3ケ]
約5,500の項目に関して、法律用語の平易な解説を目指して、五十音順に排列。1999年9月現在の法令に基づいて解説し、図表、書式を織り込む。8巻は総索引、判例索引、問答索引と資料編から構成。
『図解による法律用語辞典』
補訂4版追補
自由国民社
2013
[R320.3ス]
巻頭に五十音順の「総用語索引」を配し、憲法、民法、刑法など法分野ごとに、図や表を使ってわかりやすく解説。

自然科学・医学

『科学・技術大百科事典』 全3巻 朝倉書店
1999
[R403.3カ]
植物学、動物学、生物学、化学、地球科学、物理学、数学、医学・生理学、電子工学など、科学及び技術の各分野を網羅する約6,800項目について、写真、図表を収録して、五十音順に配列。欧文索引あり。
『岩波生物学辞典』 第5版 岩波書店
2013
[R460.3イ]
生物学の急速な変化に伴い前版から新たに1,000以上の項目を追加。医学、農学を含む生物諸科学に関する用語を五十音順に配列。各項目見出しに外国語を併記。約4万語の和文索引あり。
『医学書院医学大辞典』 第2版 医学書院
2009
[R490.3イ]
基礎医学、臨床医学のほか、生物学、分子遺伝子学、医学史なども含む、医学、医療に関連した分野・領域から項目数約5万語、検索語は約10万語収録。写真やカラー図も豊富で参考文献の記載もあり。

人文科学・言語

『広辞苑』 第7版 岩波書店
2018
[R813.1コ]
漢語、外来語、俗語、方言、隠語、慣用句、ことわざなどの国語項目のほか、人名、地名、書名などの固有名詞を含む約25万項目を収録。本版は社会の変化、学術研究の進展を反映し、基礎的な言葉の意味説明を大幅に刷新。
『日本国語大辞典』
第2版 全14巻
小学館
2000~2002
[R813.1ニ]
普通語、古語、外来語、方言、俗語など約50万項目を収録。五十音順のかな見出しのもとに、歴史的かなづかい、相当する漢字表記、品詞の表示、意味の解説、用例、典拠、語源、発音等も記載し、挿絵も豊富。14巻は漢字索引と方言索引から構成。
『大漢和辞典』
修訂第2版 全15巻
大修館
1989~2000
[R813.2モ]
親字約5万字を収載し、熟語、故事名言、格言、人名、地名、動植物名、書名、事件名などの熟語は約50万収載。解説には用例、出典のほか挿絵も豊富。13巻は総画索引、字音索引、字訓索引などから構成され別巻として『語彙索引』と『補巻』があり。
『現代用語の基礎知識』 自由国民社
年刊
[R031ケ]
経済、産業、経営、政治、国際情勢、情報・メディア、科学技術等、新しい動きを理解するのに役立つ新語、時事用語、風俗語、流行語、外来語、略語などを150項目に類別し、さらに中項目のもとで個別の用語を解説。巻頭に五十音順の用語索引あり。
ページのトップへ