図書館で調べる
美術に関する資料のご案内 ~絵画編~
2023/10更新(中央図書館所蔵資料)
凡例:『書名』、出版社、出版年、[請求記号]、内容紹介
日本の絵画
『原色図典日本美術史年表』 | 集英社 1999 [R702.1 ケ] |
日本美術史上で重要と思われる作品や記事の中から年紀のわかるものを取り上げ、美術史の流れがわかるように年表に作品、事項の二欄に分けて収録。各時代ごとの図版特集、日本美術時代概説あり。 巻末に総索引あり。 |
---|---|---|
『日本美術作品レファレンス事典』絵画篇 | 日外アソシエーツ 1992- [R702.1 ニ] |
近世以前、浮世絵、近現代の絵画作品の図版がどの美術全集に掲載されているか調べるときに使う事典。 作品名の50音順に配列、巻末に作者名索引あり。 |
『日本美術作品レファレンス事典』個人美術全集 絵画篇 | 日外アソシエーツ 2011- [R702.1 ニ] |
明治時代から現代までの日本画、洋画の図版を戦後に刊行された個人美術全集を収録対象とし、どの全集に掲載されているか調べるときに使う事典。作品名の50音順に配列、巻末に作者名索引あり。 |
『現代日本の美術』 | 生活の友社 年刊 [R705.9 ケ] |
公募団体展、美術館・画廊・デパートでの個展、グループ展等で発表された人気作家の新作を、日本画、水墨画、洋画、彫刻、工芸の分野ごとにカラー図版で紹介。現代画壇のすべてがわかる年鑑。 |
『美術年鑑』 | 美術年鑑社 年刊 [R705.9 ヒ] |
現代日本美術作家の名鑑と、表示年版前年の日本美術界の動向がわかる資料。 カラー作品図版と肖像写真を収録。 |
『国宝を知る本 絵画編』 | 日外アソシエーツ 2001 [R709.1 コ] |
国宝絵画155点について、その成立、由来などを解説。また、関連する図書約6,000冊を紹介。 |
『図解日本画用語事典』 | 東京美術 2007 [R721 ス] |
日本画とその素材、道具、模写、文化財修理などに関連する用語を、豊富なカラー写真とイラストで解説。 |
『浮世絵大事典』 | 東京堂出版 2008 [R721.8 ウ] |
人名、作品名、画題、描かれた時代の文化、芸能に関することばなど約1,600項目を収録。 巻頭にカラー図版6点、巻末に45ページの白黒図版あり。 |
東洋の絵画
『東洋美術作品レファレンス事典』 | 日外アソシエーツ 2008 [R702.2 ト] |
1945年から2004年までに刊行された美術全集30タイトル、135冊に収録された東洋美術作品(絵画、彫刻、陶磁器など)の図版17,836点がどの美術全集に掲載されているか調べるときに使う事典。 巻末に作者名索引、作品名索引あり。 |
---|---|---|
『中國繪畫總合圖録』全6巻 | 東京大学出版会 2013-2020 [R722.2 チ] |
世界に散在する中国絵画を網羅した、中国美術史研究に必須の基本資料。 1~2巻にはアメリカ・カナダ、3巻にはヨーロッパ、4巻にはアジア・オセアニア、5巻には日本の機関に所蔵されている作品の図版と目録をそれぞれ収録。第6巻は総索引。 |
西洋の絵画
『西洋美術作品レファレンス事典』絵画篇 | 日外アソシエーツ 2005-2018 [R703.1 セ] |
古代から現代までに制作された絵画作品(版画を除く)の図版がどの全集に掲載されているか調べるときに使う事典。作品の素材、技法、寸法、制作年、所蔵先などのデータも記載。 画家名が見出しになっているので、画家ごとに一覧できる。作品の邦題名・原題名索引あり。 |
---|---|---|
『西洋美術作品レファレンス事典』個人美術全集 絵画篇 | 日外アソシエーツ 2015-2016 [R703.1 セ] |
西洋絵画の図版の個人美術全集を収録対象とし、どの全集に掲載されているか調べるときに使う事典。 作品名の50音順に配列、巻末に作者名索引、原題名索引あり。 |
『展覧会カタログ総覧』全2巻 | 日外アソシエーツ 2009 [R703.1 テ] |
明治期から現在まで、国公立7館の美術館・博物館が収集した国内開催の主要な展覧会カタログ61,300点を収録。基礎的な書誌情報に加え、展覧会の会期・会場・主催、収蔵先も記載。人名・事項名索引、主催者名索引あり。 |
『岩波西洋美術用語辞典』 | 岩波書店 2005 [R703.3 マ] |
西洋美術史の基本的な用語や美術館にかかわる2,000語を収録した用語辞典。 |
『西洋絵画作品名辞典』 | 三省堂 1994 [R723.3 セ] |
13世紀から20世紀までの画家の画題や作品データに関する辞典。画家名が見出し語になっており、生没年・地、作品データは制作年、素材、寸法、所蔵地を調べることができる。 |