
| 
 | 
||||||||||||
| 
 | 
 
 今回は、「中央図書館の設備(せつび)のひみつ」にせまってみるよ!
中央図書館は、地上4階・地下1階の建物だよ。 
 
 
 この大きい建物を維持(いじ)していく(=たもっていく)ために“設備係”の人がいるんだ。 設備係の人の仕事について、インタビューしてみたよ。  
緑の制服を着ている人が設備係の人の目印だよ。
![]()  | 
 | 
||||||||||
| 
 | 
| 
 | 
||||
| 
 | 
 
 設備係の人は全部で何人いますか?
  夜8時の閉館後に点検して、戸じまりを確認するまで残ってくれているんだよ。
![]()  | 
 | 
||
| 
 | 
| 
 | 
||||
| 
 | 
 
 主なお仕事を教えてください。
 ![]()  | 
 | 
||
| 
 | 
| 
 | 
||
| 
 | 
 
 それは、どんなお仕事ですか?
 
 空調管理(くうちょうかんり)の点検図書館の地下に“冷温水発生機(れいおんすいはっせいき)”という大きい機械があって、 そこで冷房と暖房の調整(ちょうせい)をしています。 毎日、その機械が正しく動いているかどうかを確認しています。 図書館の空気調節は1台のコンピューターで管理しています。 正しく動いているか、モニターを注意して見るのが監視業務です。 また、各階に空調機という機械があって、毎日、朝と夕に点検しています。 
  
  
  ![]()  | 
 | 
| 
 | 
| 
 | 
||||
| 
 | 
 
 第4月曜日は休館ですが、どんなことをしているのですか?
 ![]()  | 
 | ||
| 
 | 
| 
 | 
||||
| 
 | 
 
 どんな資格を持っていますか?
  
どんな資格か知りたい人は、こども図書室で請求記号【36】
“仕事・職業”の書架を見てみよう!
![]()  | 
 | 
||
| 
 | 
| 
 | 
||
| 
 | 
 
 中央図書館の設備のポイント
☆雨水を地下にためていて、消毒してからトイレの水に再利用しています。 年間70%が雨水でまかなわれています。 ☆車椅子でも通りやすいように、バリアフリーになっています。 ☆文化センター側の窓が二重窓になっていて、西日よけもついています。 西日…西にかたむいた午後の強い日ざし。 二重窓によって、図書館の中の冷気や暖気を逃がしにくく、 外からの熱が入りにく くなります。(外の空気をしゃだんしています。) また、二重窓の内側の窓だけを開けて、中と外の空気の入れ替えもしています。  
 | 
 | 
| 
 | 
| 
 | 
||||
| 
 | 
 
 こどもたちにメッセージをお願いします。
 ![]()  | 
 | ||
| 
 | 
| 
 | 
||
| 
 | 
 
 インタビューしてみて・・・
今回、インタビューをしてみて、私たち職員も知らないことがたくさんあったよ。 この中央図書館を陰(かげ)で支えてくれていたんだね。 今度、中央図書館に来たときは、蛍光灯や二重窓など細かいところをよく見てみよう! 私たちカウンターにいる職員だけでなく、設備係の人たちも、 みんなが気持ちよく図書館を使ってくれることを願っているよ。 ぜひ、図書館に来てね。待っているよ! ![]()  | 
 | 
| 
 |